日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

♦️脳科学者の先生によると、人間の脳は。。。

ピアノを愛する皆さま、こんにちは。


脳科学者の中野信子先生のお話によると、
人間の脳は、もともと、サボろう、サボろうと、
出来ているらしい。


とにかく、
省エネをしたがるように、なっているらしい。


出来るだけ、自分で頭を使おうとせず、
楽に過ごせるように、
手を抜いて、
生きていこうと、するシステムになっているのだとか。



。。。。なぜか❓



それは、普段の時に、
エネルギーを使わずに温存しておいて、
非常事態の時に、全力を使うためらしい。



それは、動物の本能だから、
仕方がない、みたいだ。



たとえば、
野生の動物を見たら、よく分かる。



ライオンなんかも、
普通の時は、ダラーと寝そべっていて、
いざ、獲物を襲う時に、最大限のパワーで、牙を剥く。
で、
お腹いっぱいになったら、また、だらしなく寝る。



食べられる動物も、逃げる時にこそ、
全力で、あらがう。


オンとオフが、はっきりしている。



普段の時に、無駄なエネルギーを使わないのが、
自然の生き物なのだ。



だから、
人間も、出来るだけ、自分の力は、
使いたくない、ようになっている。


なるたけ、自分では考えようとせず、
人に判断を任せて、
指示を待つ側に回る。


自分で、努力しないで、
楽に物事が済むように、手を抜こう、とする。



。。。て言うのが、本来の人間の姿なのだそうだ。


これは、中野信子先生が解説していた話だ。



これも、不測の事態に備えるため。

ギリギリの生き方をしていたら、
天災や飢饉の時に、生き残れない。



だーけーどー。


だからと言って、
全てそれで片付けてたら、
人間としての進化はない。
動物と同じになってしまう。


となると、何かのモチベーションとか、
やった事への報酬とか、達成感みたいな物が、
頭を使う事の原動力になるんだろうね。




自分でやろうとする力。


人任せにせず、
自分で判断して、工夫して、
努力する姿勢。



周りを見て、
自ら学習して、向上しようと思うこと。


前進していく事の喜び。


面倒だと思う事も、
自分でがんばろうと踏ん張る力。




。。。。。これらの、人間たらしめる、美しい精神力。


野生の動物にはない。
面倒だと思う事も、脳にこそ、エネルギーを使う。




音楽は、生き死に関係はないけど、
しんどい譜読みもこなして、
指を使って、
芸術を、生み出す。


。。。。。


生きるための強さ。





ピアノで音楽を楽しみながら、
共に培っていけたら、良いですね。



レッスンをしている私も、生徒さんたちも、
一緒に、成長を夢見て、やって行きたいですね。






↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント