日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

夏休み ピアノで自由研究! ③

立川・西国立おかむろピアノ教室 岡室香緖里です。



自由研究を考える 第三弾!


今日は、

音の仕組みについて

です。

ピアノ教室.COM

理科の授業でも音の仕組みは勉強するので、

丁度よいですね。


中学受験の理科の問題でも、

ピアノの鍵盤を使った

音の問題を見たことがあります。




まず、


音の形を見る実験


塩を使ってやるのですが、とっても面白そう。

ピアノ教室.COM




ピアノの種類や材質による音の違い。

コンサートホールや家での共鳴の違い

ホールの構造・・・


調べてみると面白い!

ピアノ教室.COM





音の高さがどうして変わるか


何本かの同じグラスに水の量を変えて入れ、

ふちを指でこすってみてください。

キレイな音がでます。


音が出ている時の水面もよく観察してみてください。

細かく波立っています。


その他、木琴やハンドベルなども、高さの違いを見るには

分かりやすいですね。

ピアノ教室.COM




理科系の実験はYouTubeなどでも沢山出ているので、

参考にしてみてください。




今日まで三回にわたって

ピアノから考えられる

自由研究ネタを考えました。




とりあえず思いついたものを始めちゃいましょう!

そうしたら

ピアノから派生して

色々調べたいものも多岐に広がるかもしれません。

木の種類、国について・・・などなど




まだ一ヶ月以上夏休みは残っていますが、

研究には失敗もつきもの。

できるだけ早めに始めたいですね。





おかむろピアノ教室では

自由研究もお手伝いします。


どうぞお気軽にお問い合わせください。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント