日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

タランテラについて

またしても雪の朝を迎えた京都。
今年はよく降ります。


【タランテラ】のダンスを習って
教えていただいて、
思い出したことです。


随分前ですが、

大阪の国立民族学博物館に

アラクネ・メディテラネア舞踊団が
来られた時のパンフレットです。
(アメブロ:京都c-ムジカ教室に
写真を載せています)


パンフレットの裏には・・・

タランテッラは、南イタリアを代表する
民俗ダンスです。

イタリア半島の踵にあたるプリア地方に
毒蜘蛛(タラントラ)の咬み傷がひきおこす
激しく舞い跳ねる舞踏があることは
古くから記録されています。

しかし、
多くは、ほんとうは蜘蛛に咬まれたため
であるより、
人生の精神的危機にたった人たちが
蜘蛛に咬まれたと想像して
踊り始めたもののようです。

タンバリンやカスタネットなどの響きにのって、
タランテッラを舞い踊ることで
「心が不思議に解放され癒される」のです。

のちには
タランテッラは民俗舞踊として、
町や村の祭りに踊られるようになりました。


と書かれています。


以前、

黒田亜樹先生(イタリア在住)の講座で、
「結婚式でもタランテラを踊ったりする。
だから、毒蜘蛛の~というのは、感じられない」
という話がありました。
「イタリアのとても陽気な人柄を感じる」

とも。


それと、

ダンスの先生から、

週刊朝日百科 世界の歴史
からだ・病気・医者

の中に

「踊り狂う集団◆南イタリアの舞踏病」
という記事を紹介いただきました。


早速取り寄せてみると、

挿絵の横に
「タランテラを踊る人々」

舞踏病は、夏5~8月に多く起きるという。
これは、この季節に蜘蛛が繁殖するため、
とされてきた。

踊りは、毒が消えるまで行われる。
17世紀のドイツの万能学者
キルヒャー著書の挿絵
(この写真も載せてます)


当時の人々は、

はだしで野良に出た農夫が毒蜘蛛に咬まれ、

毒が体中に回って発病する、

と言われた。


南イタリアの人々は、
この舞踏に音楽をつけ、
鎮静治療に役立てる一方、
音楽そのものは、タランテラ舞曲をして
芸術にまで高めた。

と書かれています。


また、

こうした、似たような社会現象は
色々な国で起こっていたようです。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント