日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

YOU-PIANO教室

  • 学年もかわる新学期

    いつの間にか4月になり新学期もそろそろ始まるころだと思います。 はじめはクラスが変わったり新しい先生になったり環境が変わるので雰囲気も新しいことを迎えるいい時期ですね。 ピアノも4年目、5年目という生徒さんも多いと思います。毎週のレッスンですが学年が変わると気持ちも改まって少し違う曲も挑戦してみたくなるかもしれません。 新しい曲に挑戦するときに体の姿勢にも気を付けて練習すると、今までより弾きやすい感覚が増えていいと思います。 ピアノの人は手でピアノの鍵盤を押すときにどうしても横から見た姿勢... 続きを読む

    2024年4月5日

  • 楽譜を理解していける基礎力

    ピアノや楽器が上達するには慣れる必要があるのが楽譜を読むことです。 ピアノ初期には先生が横でドレミの音を時々歌ったり、次に弾く音を音のつながりや音程感覚を持ってもらうために教えてくれたりすることもあります。だんだんと弾ける段階が上がるとひとつの曲で弾く音符の数も増えていき、両手で同時に弾く音がいつも変わる場合が多いですね。 弾く曲の楽譜の音を自分で読んで、指を動かして弾いていくのがピアノを弾くときに必要な要素です。自分でやることが成長の過程で増えていく。これは誰かとお話しするときに、最後ま... 続きを読む

    2024年3月17日

  • できる感覚は何回弾けば実感できるかな

    レッスンでの指の動きは家に帰ってからも数日のうちは覚えていると思いますが、実は短期記憶といい6,7日経つと記憶がつながったものではなく断片的に分かれていくそうです。ピアノのレッスンに限らず学校で勉強している教科ごとの内容などもはじめは短期記憶として一時的に脳の引き出しにしまわれますが、しまったままで数日の間に一度も見直しや復習、音楽系の場合は練習をしていないとその引き出しの中の記憶は断片的なものからさらに小さくなっていき消えてしまうようです。 一度体験したり頭で理解できたことを口で他の人に説... 続きを読む

    2024年2月25日

  • 音の並びが弾きやすくなる

    普段、レッスンで使っている曲を自分で全部弾けるように練習していると思います。 かえるの合唱やちょうちょうなど童謡の曲などは聴いたり歌って知っていると思います。知っている曲ではない場合でも、リズムが面白い曲やメロディなど音の並びが特徴ある曲は、何度も弾いているうちにそのメロディを覚えて曲の理解が深まり自分で弾ける感覚も増えていきます。 カバレフスキーの道化師、ブルグミュラー作曲アラベスク、モーツァルトやベートーヴェン作曲トルコマーチなどは音の並びやリズムが耳に入りやすく、自分で弾く前に発表会... 続きを読む

    2024年2月11日

  • 拍子を数える感覚の練習

    前回に拍子を数えて曲や基本教材を弾くという投稿をしましたが、その続きです。 かえるの合唱やちょうちょうなど幼児さんでも知っている曲を使って拍子を数える練習をするのも手なのですが、どうも歌がある知っている曲だと歌の歌詞に脳が反応して拍子まで考えると複雑になりよくわからないという反応が多いので、アレキサンダーマーチやブルグミュラー作曲アラベスクなどを使ってまずは2拍子を数えることから始めると良さそうです。 人間の足は2本あり軍の行進など古来から使われているのが2拍子で、足では右、左、右、左と交... 続きを読む

    2024年2月6日

  • 拍子にあわせる基礎

    普段のレッスンでは、いくつかの基本教材を使って両手でピアノを弾いていくことを重ねていきながら自分でできることを増やしてほしいと思いながらレッスンしています。 ピアノの曲では右手か左手で色々な音を弾いて、リズムも一緒に表現、再現しています。 この時に、何か指の動きの都合でその人にとって、少しやりにくさがあるとほんの少しの違いですが拍子に乗らない、欲しいタイミングになっていないことがあるのでリズムパターンを手でたたくリズムに特化した感覚の練習も一緒にしています。 効果的だと思うやり方は、単に... 続きを読む

    2024年2月4日

  • 寒いですが歩いて暖まろう

    24年も始まりまして25日以上経ちました。冬なのでまだまだ気温は低くて朝晩は寒いですね。 家にいて座っているだけでは足先が冷たく感じてくることもあります。 何度か立って片足ずつ膝や足裏を触る動きを20回ほどやるとふくらはぎなどにも血が巡って暖かくなるようですよ。レッスン中にも先生は立ち上がってその場で足踏みしていたら寒さ対策かなと想像してみてくださいw お外は寒いのですが、日が出ている昼間に外に出て散歩すると全身が温まって寒い夜も体が冷え込むことが抑えられるようです。寒い時期はどうしても外に出るこ... 続きを読む

    2024年1月27日

  • もうすこしで終わる23年

    ここ数年はいろいろなことがある激動の時期にいるように感じますが、そんな2023年もあと数日で終わりますね。 冬は外の気温も低く、暖かくしている家の中にいるだけになりがちですが晴れている昼間を狙って買い物に歩いて行ったり、自転車でいつもはいかない少し遠いところまで親子で出かけたりと体を動かすことを意識的に1日の中に取り入れてみると、夜寝る時間になかなか眠れないということも少しは減ってくれるかもしれません。 ピアノを弾くのも指だけではなくて体の成長や調子で弾きやすくなるとさらに楽しみながら弾いてい... 続きを読む

    2023年12月29日

  • 学校の行事でピアノ伴奏

    小学高学年の生徒さんが学校の行事でクラスの合唱の伴奏をするかもわからないという相談を先月ころにいただいていました。 ピアノは少し前に事情があって退会していたのですが、ピアノを弾くことは好きなようで家などで弾いていたようです。 合唱の伴奏曲の譜面も画像で送ってもらっていましたが、曲が流行りの曲なのでメロディーラインがオクターブを超えたりリズムもシンコペーションは普通に多用していますし同じ音を何度も繰り返し使うのが昨今のスタイルなのかなという曲でした。少し指の使い方は工夫が必要だと思う譜面でし... 続きを読む

    2023年12月6日

  • 寒い時期には最適な楽器

    今月で今年も終わりですね。今週から急に朝の冷え込みが強まった気がします。 これからの冬に最適なのが指先だけでも動かすと音が出る楽器ピアノです。 楽譜に書かれている曲の音の並びを読んで、自分の指を動かすことで音が出るのは楽しいことだと思いませんか? 自分が思った通りに指が動く瞬間は楽しいですし、できることが増えるともっとたくさんの音を弾きたくなったり、速く弾いてみたりと可能性も広がります。  続きを読む

    2023年12月3日

  • オーケストラの鍵盤楽器

    先日、都内にいくつかあるクラシックコンサートホールのうちのひとつを会場にアマチュアオーケストラの演奏会に鍵盤楽器奏者として賛助出演で参加させていただきました。 曲も交響曲なので、オーケストラにあるたくさんの楽器の音のなかで楽譜に書かれている音楽の運びに沿って、自分の担当する楽器(チェレスタ)の音だけでなくすべての楽器の音を理解している状態でステージ上にいる必要があります。 ピアノは普段ひとりで弾くことが多いため、どんなにたくさんの曲をやったことがあっても、気を付けないと自分の弾きやすいよう... 続きを読む

    2023年11月25日

  • まだまだ終わらない夏?

    9月もあと1週間と少しなのにまだ気温が高く蒸した空気で夜も寝苦しい日々が続いて続いています。 学校が始まっても体調を崩してお休みすることも少なくないのではないでしょうか?まだまだ感染症も収まってはいない状況です。学校にもよりますが、オンラインが選べる学校なら長く続く風邪症状が心配なのでオンラインにしてもらうとか、午前中はオンラインで午後から学校へ行くなど組み合わせることも気兼ねなくできるような所は利用されるといいと思います。 大人の人にも今年の夏はいい加減終わりにして欲しいと思っている方多... 続きを読む

    2023年9月22日

  • 残暑も要注意ですね

    今年の夏はもう過去にないほど真夏日の連続ですね。家ではエアコンを使わないと湿度も高い日本の夏を過ごすには難しい状況です。 昭和期の1980年代ころならば1日の最高気温も30度になる日が時々くらいで2023年とは大違いだと数値から分かりますが、たいていは自分のこれまでの夏を過ごしてきた肌感覚や経験から、だいたいこのくらいの陽気ならエアコン使う、もしくはエアコンではなくて窓を網戸にするというようにやっていて何とかよかったのも近年、熱中症が一般的になっている2000年以降はうまくいかないと自分の体験からもいえる... 続きを読む

    2023年9月20日

  • 夏バテ解消のストレッチ

    連日にわたり外の気温が36度を超える今年の夏はまだまだ8月に入ったばかりでこれから本番ですね。 気温が高いので、家にいてもエアコンやファンも一緒に使いお部屋全体を空気が動くように工夫すると部屋の温度も高めのところとエアコンから出る低い温度の風が不均衡にならず、お財布にも少し優しいという使い方はよく知られています。 ただエアコンの効いている室内と外の気温の差があるため、日々体の筋肉のだるさや疲れ、睡眠ももしかしたらまとまった時間取れていないかもしれないと感じるのがこうした夏の時期特有の状態だと... 続きを読む

    2023年8月2日

  • うちはなに型?

    少し前におすすめに出て来たネット記事に、子育ての親の関わり方に動物園型と牧場型という対比で書いているものがありました。 幼児期は本人も何をどうしたらいいのか当然分からないので、おうちの人が手を貸したり一緒にやったりしながら保育園や幼稚園の時期を過ごしてひとりで遊ぶ楽しさのほかお友達と一緒に遊ぶことなど覚えていきます。 やがて小学生になり科目ごとに専門の内容を教えてもらい学ぶことの楽しさを体験していったり学校行事を通してお友達と協力する大切さなども学ぶ過程にあると思います。 本人が自分で自... 続きを読む

    2023年7月29日

  • 練習が身近になる会話、環境

    みなさんピアノレッスンをしていると必要になるのが練習です。スポーツでも小学生の時のスポーツクラブやスポーツクラブへ行ってコーチに教えてもらうその日の動きだけやっている人と、スポーツクラブがない日でも家の周りや公園など体を動かせる場所を見つけて自分でやっている人は上達が同年代と比べると早いと思われることもあるでしょう。 音楽も似ていて自分の体や脳を使っていることなので、数回弾いてやりにくい所はそれぞれの曲にあると思います。(ない場合はもう少し音数が多くリズムも少し複雑な所がある曲をやるとさらに... 続きを読む

    2023年7月16日

  • ピアノを弾く環境つくり

    7月に入りまだ梅雨明けはしていないものの、先週ころから湿度も80%超えとだいぶむわっと息苦しく感じる外の陽気になっているので晴れた日は熱中症になりやすい状態なので子供も大人も本当に水分補給など気をつけた方がいいと思います。 さて環境というつながりで普段ピアノを弾いているおうちの楽器周りの様子はいかがでしょうか? レッスンではグランドピアノなので鍵盤は床から75センチほど高い位置にあります。そこに合わせるように椅子に座り弾く形が一般的ですが、おうちではどのような状態で弾いているでしょうか?何人か... 続きを読む

    2023年7月10日

  • ピアノを弾く前の準備

    6月に入ってそろそろ幼稚園や小学校でもプールが始まるところも少しずつ出てくると思います。まだ外の気温が30℃にならない日にプールになっても水温が低い日は冷たく感じるでしょうね。 プールが始まるとほかのおともだちにケガさせないように、そして自分の指がプールサイドや水中で壁などにあたって爪が割れたりはがれるのを防ぐためにも爪を切ってきましょうと案内があると思います。 これはピアノを弾くときの準備にもいえることなんですよ。 爪のケアは指先を守るためにも必要ですが、特にピアノなど指先を使う時には爪が長... 続きを読む

    2023年6月20日

  • 効果を感じられるような練習

    どこでもピアノが上手になるには練習必要ですよと言うでしょうし、それはそうだと思うのですが、より踏み込んでこうすると良くなる、もっと弾けるようになるということを体感して続けていって欲しいと思っています。 まずレッスンで先生と一緒に出来るようになったことが次のレッスンでは自分だけで出来るようになっていたら、ひとりで出来ることが増えるので楽しいですよね。 レッスンでやったことと同じことが家に帰って出来るには、おすすめはレッスンから帰ったらすぐ家で同じことを思い出して弾いてください。これが確認や... 続きを読む

    2023年5月30日

  • ピアノとの距離を工夫、見直してみましょう

    普段弾いている曲が少しでも楽にひきやすくなるとさらにピアノを弾くのが楽しくなりますよね。自分の感覚ではがんばって指を動かしているのに、どうもある速さからはなかなか速さが上がらなくてがんばって指を動かそうとするとより空回りしてしまうというようなことあると思います。 指先を立ててとよくレッスンで言われると思いますが、立てようと意識できるのは1小節か2小節くらいで音符の数が増えるとどうしても音を並べることに意識が集中しますので、指など体のことはあとになってしまいがちです。 これを多少でもいまより... 続きを読む

    2023年5月25日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ